馬場です。
「人材育成」という仕事に対して、違和感を感じたことはありませんでしょうか? 違和感を言葉にするならば「人材育成って、むなしい仕事だよな…」と思うのです。
人材育成という仕事のむなしさ
会社組織にて、「若手人材や中途社員の教育係」やに任命されたとしましょう。
業務遂行スキルの乏しい人材に仕事のスキルを教え、マインド面での甘さを克服させ、彼らが犯したミスの尻ぬぐいに奔走し、時にはクライアントなどに謝罪する。自分でやった方が速い仕事でも手を出すことをグッとこらえ、部下に任せて経験を積ませる。大変な仕事ですよね。
そうやって苦労して教え、育った教え子が、会社組織で活躍し、ゆくゆくは自分に貢献してくれれば言うことはありません。
ですが現実的には、戦力化が見えてきたタイミングにて他の部署に引き抜かれてしまったり、転職してしまったりするのが大半ではないでしょうか? 苦労して育てた人材が引き抜かれ、新たな人材の教育・育成を求められる。その繰り返しをしているうちに、時間だけが過ぎていく…。
もし自分が育てた人材が他部署で活躍したとしても、会社から評価されるのはあくまで他部署であり、教育担当の自分ではない。人材育成を優先する自分は仕事で大きな成果をあげることが難しく、あまり組織から評価されない。
これって、むなしくないでしょうか? 猛烈な違和感を感じる訳です。
こういった違和感を放置するリスク
転職が当たり前になり、人材の流動性がどんどん高まっている今日においては、こういった違和感を放置するリスクが高まっているように感じます。
こういった状況を放置すると、誰も人材育成に真面目に取り組まなくなります。苦労して人材を教育・育成しても会社から適切な評価を得られないし、育てた人材の大半は自分の手の届かないところに行ってしまうのであれば、人材育成に対するインセンティブが働かなくなります。
そうした企業では、若手人材が育たなくなります。「何もしなくても勝手に育つ」ような優秀人材は例外として、普通の人材の成長スピードはどうしても鈍化する。そうして発生した歪みを中途の即戦力人材の採用によって埋めようとした結果、自社固有の組織文化が薄まっていく。さらに言えば、自己主張の強い中途社員が入ってきて、組織が壊れてしまう。
上記のようなメカニズムに基づく職場内環境の変化を「多様化」という言葉で受け入れているのが現代社会の実情だと思うのですが、効率(システムユーザビリティ)が悪化しているように見えるのは私だけでしょうか? 「時代の変化だから、仕方ない」と諦めて良い問題なのだろうか…?と思ったりする訳です。
特に自社サービスが提供している価値に独自の強みがあり、その独自性を担保するために特殊性の高い業務プロセスを組もうとしている会社にとっては、自社の組織文化が薄まる / 破壊されることは致命傷になりえます。
このような違和感を解消できる BtoBソリューションとは
こういった違和感が放置されていることを機会と捉え、このような状況を豊かにできるBtoBソリューションをデザインできれば、割と儲かるような気がします。
人事系のSaaSサービスは「採用支援」や「社員のモチベーション支援」、「OKR等によるマネジメント支援」領域のjobを解きにいくものが多いような印象ですが、上記のようなメカニズムにより発生するペインポイントを解消できるようなサービスに、可能性があるのではないでしょうか?
転職があたりまえになり、各企業の中途人材への依存度が高まり、痛い目を見始めている今であれば、重要性を理解してくれるクライアント企業は一定数確保できそうです(仮説)
これから起業を考えている方、いかがでしょうか?解くべき問題は「どのようなサービスを設計すれば状況を解決できるか」ですね。どうすればゲームチェンジができるのか。。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
週末作戦会議室のPodcast、ネットラジオはこちら(毎週更新中!)
http://bit.ly/2VsGg9V
Twitter始めました。
更新情報などを告知しますので、フォローして頂けると嬉しいです。
https://twitter.com/weekendstrategy